【食品工場】今日の雑学【品質管理】

食品工場の品質管理の皆様に捧げるちょっとした雑学

No73 香料について

食品や化粧品などの様々な製品に「香気」をつけるための物質のことで、主に食品に使われるものを「フレーバー」、化粧品や石鹸などに使われるものを「フレグランス」と呼びます。フレーバーの製品形態には「水溶性」「油溶性」など種類があり、形態に合せた…

No72 シェル&チューブ式熱交換器の構造

対象物の菌数を限りなくゼロに近づける「滅菌」 滅菌に関してはこちら↓をご確認ください kyounozatugaku.hatenablog.com この滅菌のための機械に「シェル&チューブ式熱交換器」、通称S&Tというものがあります。 シェル=胴体 と チューブ:小さな円管 を組…

No71 食品に関わる主な法律(食品表示編)

昨日は食品に関わる主な法律として安全衛生の部分をピックアップしましたが、本日はその食品表示編です。 安全衛生編以上に複数の法律が絡みます。気合を入れていきましょう kyounozatugaku.hatenablog.com ①食品表示法 消費者庁所管 食品を摂取する際の安全…

No70 食品に関わる主な法律(安全衛生編)

安全な食品を流通させるために、食品の製造には各種法律によってさまざまなルールを守ることが求められます。 今回のその中でも主だったものをいくつか紹介します。 ①食品衛生法 飲食による健康被害の発生を防止するための法律。 最近話題になった、原則とし…

No.69 食品添加物について

保存料、甘味料、着色料、香料など、食品の製造過程または食品の加工・保存の目的で使用されるもの(厚生労働省) 原則として厚生労働大臣が指定したものだけが使用可能で、化学的合成品でも指定を受けていれば使用可能です。安全性の面から使用できる量も決…

No.68 ホモジナイザーってなに?

粒子の大きさを均一にするために使用される機械のこと 例えば牛乳には水に溶けない脂肪とカゼイン(タンパク質の一種)が含まれて、それらは小さな粒子になって牛乳の液の中に浮いています。しかしそれぞれ粒子の大きさが違うため、そのまま放置すると濃度が…

No.67 インバーターって何?

「交流電源の周波数・電圧を制御する装置」のこと。 制御装置の一種で、産業用モータ、蛍光灯や冷蔵庫などなど、幅広く活用されています。 用途としては「モーターの回転速度の調整」や「電子機器の出力を調整」といった感じですね。 インバーターにより適切…

No.66 KYTって何?

KYTとは安全衛生キーワードの一つで、「危険(K)予知(Y)トレーニング(T)」の頭文字のこと。 「危険予知訓練」とも訳されます。 職場の作業や日常にひそむ危険要因とそれが引き起こす現象を、イラストや画像を使って話し合い、考え、危険のポイントを把…

No.65 牛乳はなぜ紙パック?

あなたの家の冷蔵庫にもあるかもしれない「牛乳」 毎日飲まれている方も多いと思います。 もし今冷蔵庫を開けてご確認いただけるのであれば、その牛乳が何にはいっているかご確認ください。 8割方「紙パック」に入っていると思いますが、本日はなぜ牛乳の流…

No.64 水酸化ナトリウムの危険性について

アルカリ性の試薬の代表格、「水酸化ナトリウム(NaOH)溶液」 実験室だけでなく、石鹸の製造、食品の加工などに幅広く使われる基礎化学品の一つです。 5%以上の濃度の物は「毒物及び劇物取締法」で「劇物」に指定されており、販売・輸送・管理等に法令上の…

No.63 タンパク質って何?

三大栄養素の一つ、生物にとって欠かせない「タンパク質」 ※三大栄養素:タンパク質のほかには、「炭水化物」と「脂質」 20種類のアミノ酸が数十~数万個連なり、複雑な立体構造を取ることで、様々な機能を発揮しています。 この立体構造は非常に複雑かつ多…

No.62 回収事例を調べてみよう

喫食者(使用者)に健康被害が出る可能性が否定できない場合、作った製品を回収しなければならない状況になりかねません。 実際に回収に至った事例は各種ホームページより検索することが可能です。 サイトの例をご紹介させていただきます。 ●リコール情報サ…

No.61 ショートカットキーを使いこなそう➁

PC

覚えたらPC作業が早くなるショートカットキー。 使いこなして上級者になりましょう。 Ctrl+P:ページを印刷 Ctrl+F:単語・文を検索する Ctrl+A:ページ内を全選択 Ctrl+N:新規ウィンドウ/文章を開く F1:ヘルプ画面の表示 「Ctrl+F」で出てくる機能には…

No.60 液体の流れを変える部品

知っておきたい各部品の名称 今回は液体の流れの向きを変える部品です。 ●エルボ ※基本、成型品だということだそうです。 ●ベンド ※基本、成型後のパイプなどを二次加工したものだそうです ●クロス ※塩ビ製の物もあります

No.59 ロットとバッチの違いって?

生産の単位として使用される「ロット(Lot)」と「バッチ(Batch)」 辞典を引くと以下のような説明がされていました。 ロット:1回に生産する特定数の製品の単位/製品の質を管理するため、同一原料、同一行程で生産されたグループを示す番号(ブリタニカ国…

No.58 ポンプのキャビテーションについて

「キャビテーション」、空洞現象とも言い、一言でいうと流れる液体中に気泡が生じる現象になります。 液体はたとえ常温であっても周囲の圧力が下がると沸騰します。 ポンプは回転体や配管径が変わる部分などで圧力の差が生じる場所では、圧力の低下により局…

No.57 ストレーナーの形状の例

昨日、ストレーナーについて説明をしましたが、工場内で使用されるストレーナーには様々な形状のものがあります。 昨日の記事はこちら kyounozatugaku.hatenablog.com 本日はその形状をいくつかご紹介します。 ●U型ストレーナー ●Y型ストレーナー ●配管型ス…

No.56 ストレーナーって何?

異物混入を防ぐことは食品工場における重要課題の一つです。 そのための手法の一つとして「ストレーナーを設置する」というのがあります。 【平日当日出荷対応品】アサヒAV 自在型ストレーナー(Y形) 25Aソケット型 U-PVC EPDM VYS4UUESJ025 価格:12,800円(…

No.55 ソーターって何?

ソーター(sorter)とは並べ替え・分類をする機械をのこと。 工場内においてはキャップやボトルなどの包材や、食材の向き等を揃える機械のことをソーターと呼んでいます。 具体的な仕組みは言葉で説明するより、実物を見た方がイメージが沸くと思います。 ●キ…

No.54 乳化は繊細

水と油を混ぜる乳化、その乳化を促す乳化剤。 kyounozatugaku.hatenablog.com kyounozatugaku.hatenablog.com 実はかなり繊細なシロモノ。 温度の変化や激しい攪拌、塩が加わったり、乳化剤が変質させるような薬剤などなどで、乳化が崩れてしまいます。 具体…

No.53 乳化剤って何?

水と油を混ぜる「乳化」 それを引き起こすことができる物質が「乳化剤」です。 ↓乳化について kyounozatugaku.hatenablog.com 乳化剤を模式的に描くと下記のようになります。 特徴としては「親水基」という水に溶ける部分と、「親油基」という油に溶ける部分…

No.52 乳化って何?

水と油は本来混ざりません。 それは水の分子と油の分子、それぞれがそれぞれを引っ張る力(表面張力)に違いがあるからです。 この本来まじりあわない物の片方を微粒子化し、もう片方の中に浮いている状態を作ることができれば、疑似的にまじりあった状態を…

No.51 酵素(こうそ)って何?

【500円OFFクーポン配布中!】【あす楽 対応】天然酵母飲料 コーボン マーベル 525ml×2本セット 第一酵母 善玉菌 酵素ドリンク 送料無料 価格:9,154円(2021/10/9 15:13時点) 健康飲料としても販売されている「酵素」 とても良いものというイメージがあります…

No.50 配管を接続する部品

知っておきたい部品の名称 今回は配管を接続する部品の一部です ●クランプ 配管と配管を直列につなぎとめる部品 ●Oリング 配管どうしの接続の際、配管の間に入れられて水漏れを防ぐ部品 配管以外にも胴部と蓋部の間などに使用されたりもします ●ガスケット(…

No.49 ウォーターハンマーについて

自宅で水道水を出した時や止めた時、洗濯機や食洗器を使った時に「ガン」や「ドン」といった音がしたことはありませんか? これらは「水撃作用」、通称「ウォーターハンマー」と呼ばれる現象で、時に配管などを破壊することにつながる非常に危険な現象です。…

No48 ウーロン茶って?

紅茶でも緑茶でもない「ウーロン茶」 その名前の由来は諸説ありますが、国広東省で製茶されたこの茶葉の形状や色が烏のように黒く、龍のように曲がりくねっていることから名付けられたといわれています。 確かに龍のようにみえる…? 過去記事でも触れました…

No47 PETって何?

飲料ボトルでおなじみペットボトルのペット(PET)とは、「ポリエチレンテレフタレート(PolyEthylene Terephthalate)」の略称。 プラスチック素材の一種で加工しやすく、耐寒性があり、透明性、耐水性に優れます。 半面、通常のペットボトルで50℃程度とい…

No.46 芽胞ってなに?

食品の品質管理業務をやりはじめると、ちょこちょこ聞くようになる「芽胞(がほう)」 図で描いたらこうなります 芽胞は熱や環境の変化に強く、通常の微生物が死ぬような殺菌を行っても残る可能性があります。 よって「滅菌」という考え方や、 kyounozatugak…

No45 異物って何?

「食品異物」と一口に言っても、髪の毛・石ころ・昆虫などなど、その種類は多岐にわたります。 食品異物は「本来その食品中にあるべきではないもの」であり、食品衛生法第6条4項では「不潔、異物の混入又は添加その他の事由により、人の健康を損なうおそれ…

No.44 手の平の毒

食中毒の原因菌の混入を防ぐ上で、特に重要なのは「手」です。 「黄色ブドウ球菌」という微生物は広く分布しており、土壌・河川などの環境中だけでなく、人の鼻腔、咽頭、腸管等にも生息しており、特に化膿した傷口や爪の隙間などは要注意すべき繁殖のポイン…